今すぐ使えるSEOツールはこれだ!目的別におすすめツール紹介!
ウェブサイトを作り、徐々にアクセス数が伸びてきたものの、SEO対策が上手くできているか確認する方法が分からない方もいるのではないでしょうか?
本記事では、目的別に無料で簡単に使えるSEOツールをご紹介します。SEOツールを使うことで、ウェブサイトやブログのSEOチェックをいつでもできるようになります。ぜひ参考にしてみてください。
目次
SEOツールとは?その種類や機能
SEOツールとは、SEO対策を行うために継続的な効果測定やアクセス増、業務効率化を行うツール全般を指します。搭載されている機能も強みも多種多様であり、コンテンツに対してどのような角度でSEO対策を強化したいかによって最適なものが変わるのです。
例えば自身の既存コンテンツがGoogle内でどんな立ち位置にあるかを測るためには、「検索順位を測る」SEOツールが役立つでしょう。さらにユーザーの流入を増やすためには、「競合調査」も不可欠です。
まさにこれから新しいコンテンツを製作しようと考えているなら、選定キーワードの難易度を把握するため「キーワード調査」が可能なSEOツールが必要です。さらに、Google上で公開する前には既存コンテンツとの「重複チェック」を行いますが、これを自動判定してくれるSEOツールもすでに存在しています。
コンテンツの評価を高めたいと考えるなら、Googleのクローラーによりサイト巡回を行わせることが必要です。「内部リンク」や「被リンク」の状況をリサーチする機能を持つSEOツールが役立つでしょう。
コンテンツの状態を総合的に解析して客観的数値を出し「調査」を行ってくれるSEOツールは、活用すれば正確かつ具体的な改善策を導き出せます。
SEOツール無しでSEO対策を行おうとしても、実際の施策は的を外れたものになったり、膨大な時間がかかって初動が遅れたりすることが珍しくありません。最短ルートでコンテンツを成功に導くためには、さまざまな機能を備えたSEOツールを駆使することが効果的なのです。
SEOツールを使うメリット・デメリット
SEOツールは、SEO対策のもとになる具体的なデータを収集するツールです。客観的裏付けとなる数値データがあれば適切な対策を最短時間で行うことができるため、コンテンツを効率的に成長させることができるでしょう。ライバルに差をつけたり、収益拡大につなげたりと具体的な成功に役立ちます。新しいコンテンツの立ち上げで手元に過去の検証データがない場合なども有用です。
デメリットは、無料・有料ともに現在数多くのSEOツールがリリースされており、どのSEOツールが自分に適しているのかを見抜くことが難しいことでしょう。機能が多すぎて使いこなせなかったり、表示されている数値が何を表しているのか分からなかったりすれば、どんなに高性能なSEOツールを導入しても意味がありません。
中には高価格設定となっているSEOツールもあるため、導入にかかる投資に見合った効果が出せなければ損をすることになります。
SEOツールを使う時のポイント
SEOツールを使う最終的な目的は、サイトやブログの自然検索からのアクセスアップです。では、アクセスを増やすためにSEOツールをどう活用すればよいのか、ポイントを3つにまとめてご紹介します。
無料ツールでも使い方次第では活用できる
SEOツールといっても無料から有料まで様々なものがありますが、無料SEOツールでもしっかり使いこなせば十分満足できるものでしょう。
有料になると一括検索が可能になったり、精度が上がるなど機能は充実しますが、機能自体は無料ツールでも優れたものが多くあります。最初から有料ツールを購入するのも一つの手ですが、まずは無料ツールを使ってみて、必要な機能・使いやすいものを見つけていくのがよいでしょう。
複数のツールを試して使いやすいものを見つける
検索順位を計測するツールやキーワードについて調査するツールはいくつも存在します。無料で使えるものが多いので、最初は複数のツールを試してみるのがおすすめです。
結果を見たら改善に繋げよう
SEOツールを利用する目的は、サイトのアクセス数アップとなることが多いでしょう。
SEOツールはデータを表示してくれるツールに過ぎません。得られたデータを参考にして今あるサイト、記事をリライトしたり、新しい記事を作成するなど、行動に移さないと意味がないのです。
したがってSEOツールでデータを眺めて納得してしまうのではなく、データをしっかり分析して改善を行いましょう。
おすすめSEOツール【検索順位を計測したい】
検索順位はSEOが上手く行っているかどうかを判断する上で重要な指標です。特に自然検索からの流入が全体アクセスのほとんどを占めているサイトの場合は、検索順位がグッと下がればアクセスも著しく低下してしまいます。
それでは、狙ったキーワードで上位に表示できているかどうか確認するために有効的なツールを2つ紹介します。
SEOチェキ
SEOチェキの中にある「検索順位チェック」という機能で、Google・Yahoo!の検索順位を確認することができます。無料のブラウザサービスですので、アクセスするだけで誰でも利用できます。
SEOチェキは安定していて他のツールよりも正確な検索順位が表示されることが多いです。環境や設定によって誤差は生じるので100%正確とは言えませんが、無料ツールとしては十分な性能を持っています。
SEOチェキは、検索順位チェックに限らず、サイトSEOチェック・キーワード出現頻度・発リンク・Whois情報まで幅広く網羅したSEOツールです。
検索順位チェッカー
検索順位チェッカーは、1つのURLに対して5つまでキーワードを指定して検索順位を調べることができるツールです。SEOチェキと同様無料で利用できるサイトです。
検索順位チェッカーの特徴は2点あります。
1つ目は「PCの検索順位とスマホの検索順位を分けて調査できること」、2つ目は「調査結果をCSV形式でダウンロードできること」です。検索結果を記録して統計を取りたいという方は、CSVダウンロード機能を利用してみてください。
おすすめSEOツール【キーワードを調査したい】
記事制作をする上で重要なのがキーワード選定です。ターゲットキーワードを決めて執筆を始めるのがSEOライティングの基礎となります。
そのキーワードのSEO難易度や類似キーワードを調べられるツールが以下の2つです。
rishirikonbu.jp
rishirikonbu.jpは、「関連語・候補キーワード検索数予測ツール」「SEO難易度チェックツール」を備えたSEOツールです。
「関連語・候補キーワード検索数予測ツール」では、関連キーワードの月間検索予測数・1位時の月間検索アクセス予測数・キーワードの出現場所を知ることができます。
「SEO難易度チェックツール」では、100点満点のSEO難易度・競合上位10件のタイトル内キーワードあり件数・競合上位10件のトップページ件数を確認できます。
キーワード選定はrishirikonbu.jpを使っておけば間違いないでしょう。無料で使っていいのかと思うようなサービスですので上手に活用してくださいね。
goodkeyword
goodkeywordは、関連キーワードの調査に特化した無料ツールです。
Googleをはじめ様々な検索エンジンのサジェストを表示してくれます。goodkeywordでは以下9つの検索エンジンのサジェストを調査できます。
- Bing
- Amazon
- NAVERまとめ
- Yahoo!ショッピング
- 楽天市場
- Youtube(JP)
- Wikipedia
ショッピングサイトの検索エンジンからもキーワード候補が得られるので、ECサイトのブログを書いている方にはピッタリのツールです。
月間検索予想数は出すことができないので、rishirikonbu.jpと合わせて使ってみましょう。
キーワードプランナー
キーワードプランナーはGoogleが公開している無料ツールです。Google広告で広告を出す際に候補となるキーワードやキーワードに対する検索ボリューム、広告単価や競合の強さを調査できます。
元々は広告主に向けて参考情報を提供する目的で使われていましたが、SEO対策のためにキーワード選定する際にも役立つ強力な無料SEOツールです。サイトやブログにコンテンツを追加する際にどんな関連キーワードがあるかを調べたり、ロングテールキーワードや狙い目キーワードを発見したりするのに役立ちます。
想定しているキーワードで上位表示が狙えるか、どれくらいのアクセスが予想できるかをある程度判断できるため、キーワード選定時にぜひ役立てたいツールです。
おすすめSEOツール【内部をチェックしたい】
SEOを強化する上で内部リンクも重要です。検索エンジンの評価を上げるためには内部リンクの数を増やす必要があると言われています。
Google Search Console
Google Search ConsoleはGoogle公式のツールです。ページごとの内部リンク数をチェックするツールとしてGoogle Search Consoleは最適なツールです。
Search Console のツールやレポートを使うことで、サイトの検索トラフィックや掲載順位を測定できるほか、問題を修正し、Google 検索結果でのサイトの注目度を高めることができます
引用元:「Google Search Console」
ツール内の「リンク」から内部リンク数を簡単に確認することができます。他にも複数の機能があり、自サイトの検索クエリデータを見ることができたり、ページのクロール、インデックス登録など、Googleのサービスだからこそできることも多くあります。
内部リンクのチェックに限らず、ウェブサイトを作ったらGoogle Search Consoleを利用することをおすすめします。
google analytics
google analyticsはGoogleが提供しているアクセス解析を行うためのツールです。登録したサイトにおいて、ユーザーがどのような行動をとっているかをデータとして取得できます。
サイト訪問者がどこから流入したか、人数はどのくらいか、アクセスに使用したデバイスは何かといったデータまで収集できるため、サイト訪問者の傾向から行動予測を立ててSEO対策につなげることが可能です。
おすすめSEOツール【被リンクをチェックしたい】
内部リンクと合わせてSEOで大切な被リンク(外部リンク)。Google側もサイトがどれだけ人気があるか、人からどれくらい支持されているのか、の指標になるとして外部リンクは重要だと言っています。
参考:「Googleが「外部リンク必須」の理由語る/いまの検索順位の仕組みは?」
hanasakigani.jp
hanasakigani.jpは、自サイトの被リンクと競合サイトの被リンクをチェックすることができる無料SEOツールです。
被リンクの数が分かるだけでなくリンク先のページも分かるので、不適切なサイトに掲載されていないかどうか確認できますね。競合サイトの被リンク数も確認できるのも大きなメリットです。
ただし、無料で利用できるのは1日3回までです。それより多く頻繁に利用したい場合は有料になりますので注意してください。
おすすめSEOツール【重複コンテンツかチェックしたい】
SEOにおいて特に注意を払いたいのが、重複コンテンツか否かのチェックです。重複コンテンツは別名コピーコンテンツとも呼ばれ、Googleが低品質なサイトへの対策としてペナルティを課す対象となります。
たとえ悪意がなくても、タイトルや文章などが重複していると規約違反と判断されるため、自分の制作したコンテンツに類似したものがないかチェックするためのSEOツールを導入することが推奨されます。
CopyContentDetector
CopyContentDetectorは、いわゆるコピペチェックツールです。無料版は25~4000文字まで、有料版は8000文字までを上限に、文章をチェックにかけることができます。
チェックの結果は「コピーの疑い」「要注意」「良好」の3つのレベルで設定されており、Web上にある文章と今まで自分がCopyContentDetectorでチェックした文章、それぞれの類似度・一致率を判断してくれます。
ただし、どの部分が重複しているのかは指摘されないため、修正するべき部分は自分で調べなければなりません。
おすすめSEOツール【調査系】
自身のコンテンツがどのような状況にあるのかを客観的に判断するため、データ調査と解析は必須です。調査系SEOツールの活用がサイト改善に直結するといっても過言ではありません。
ahrefs(エイチレフス)
Ahrefsは被リンク調査で活用されていることが多いです。調査したいサイトのURLを入力し、被リンク数やシェア数、ahrefsが算出するランキング内でどのように変動しているかを見ることができます。
ダッシュボード画面を見れば現在サイトがどのような状態にあるかを視覚的に判断することが可能です。個人が使用するレベルであれば十分すぎるほどの情報量であり、とくに被リンクの分析力は無料ツールの中でも群を抜いています。
自分のサイトがどことリンクを繋げられているのか、被リンクをたくさんされている人気ページはどこか発見できるため、サイト強化に役立ちます。
MIERUCA
MIERUCAはSEO対策初心者でデータ解析のやり方がよく分からない人でも使いやすいツールです。
サイトの各ページを集客力・閲覧力・成果力・誘導力の4つの視点で評価し、どうすれば流入が改善するかをデータで把握してAIが提案を行ってくれます。即効性のある対策が何なのかがすぐわかるため、サイトの改善効率が非常に良くなります。
どんなキーワードを盛り込めばいいのか、CVの良いキーワードは何かといった推定も可能です。
おすすめSEOツール【競合を調査したい】
競合の存在はユーザーの流入数に大きく影響します。SEO対策をするうえでもライバルの現状や強みは正確に把握することが重要です。
競合の情報取得は一見難しく思えますが、調査を可能にするSEOツールがあるのです。
VALUES eMark+
VALUES eMark+は日本にいる約30万人のモニターから取得した行動データをもとに、サイトアクセス状況を分析できる「インターネット行動ログ分析サービス」です。
性別や年齢層、エリアなどのユーザーの属性を把握し、競合サイト上のユーザーがどんな動きをしているかを調査できます。自身のサイトと競合サイトの流入ユーザーの性格を比較し、流入数を増やすための戦略を立てるのに役立つでしょう。
SimilarWeb
SimilarWebの特徴は、競合サイトのアクセスユーザー情報の解析や検索キーワードの調査ができることです。競合がどんなユーザーを集めており、どんなキーワードに強みがあるのかをあぶりだせるため、対策を練ることができます。
無料でも使用可能ですが、有料だと機能が追加されて業界分析や人気のあるページなどを調査することが可能です。
おわりに
いかがでしょうか?
自社サイト運営する方向けにSEOツールを目的別でご紹介しました。無料SEOツールを活用して、サイトのSEOを強化し検索上位表示およびアクセス数増加を目指すのが目標です。SEOツールで分析を重ねながら、良質なコンテンツを増やしていきましょう。