【初心者必見】サーチコンソールの登録方法と使い方
Webサイトを制作する場合、サーバーやドメインの取得をする必要があります。そして、Googleの検索エンジンに自分のサイトを認識させるために必要なのが、「サーチコンソール」というGoogleが提供している無料オンラインツールです。
今回は、このサーチコンソールの登録方法や使い方などを詳しく説明していきたいと思います。
目次
サーチコンソールとは
冒頭で述べたように、サーチコンソール(Serch Console)とはサイトやブログを検索エンジン側に認識させることで、検索結果でのサイトのパフォーマンスを管理することができる無料サービスです。
同じくGoogleが提供している無料ツールにGoogleアナリティクスがあるのですが、こちらの方が有名なので聞いたことがある人もいるかもしれません。
簡単に違いを説明すると、
- Googleアナリティクス:Webサイトのアクセスを解析するツール
- サーチコンソール:検索結果でのWebサイトパフォーマンスを監視・管理するツール
となります。
Googleアナリティクスはそのサイトにユーザーが流入してきて初めて使えるツールです。そのユーザーの年齢や性別、流入経路、滞在時間などの「アクセスしてきた後」のデータの取得ができます。
その一方で、サーチコンソールはアクセスされる前の自分のサイトやブログの現在の状況を知ることができます。検索キーワードでの今の順位や、クリック数やペナルティの有無などのデータの取得が可能であり、サイトの改善に役立てることができます。
どちらもサイト運営には欠かせないツールですので、必ず登録しておくことをおすすめします。
サーチコンソールの登録方法
ここからはサーチコンソール登録方法について解説していきたいと思います。
- サーチコンソールのトップページから、自分のGoogleアカウントでログインする。
- 「プロパティの追加」からサイトのドメインを入力する。
- サイトの所有者の証明のための方法はいくつか選択肢がありますが、ここではHTMLタグでの導入方法を選択します。
- HTMLタグ横のボタンをクリックすると、metaタグが表示されますので、それをheadタグ内に記述します。
- その後「確認」ボタンを押し、所有権が確認されましたという表示が出れば完了です。
HTMLタグ以外にも、
- HTMLファイルをアップロード
- Googleアナリティクス
- Googleタグマネージャー
などがあるのですが、一番簡単な方法がHTMLタグだと思いますので、初心者の方は特にこの方法をおすすめします。
サーチコンソールで最低限押さえたい機能
ここからはサーチコンソールを使いこなす上で初心者が最低限押さえておきたい5つの機能を紹介していきたいと思います。
1.検索パフォーマンス
検索パフォーマンスでは自分のサイトのコンテンツをユーザーがアクセスした時に、どんな検索クエリでそのページにたどり着いたのかや、検索順位、表示回数、クリック数がわかります。
SEO対策をするときは記事を書き始める前に、ターゲットユーザーのイメージし、どんな検索キーワードでの上位表示を狙うのかが重要になりますが、実際にはなかなか思っていた通りのキーワードでの流入が難しいものです。
そんな時に、サーチコンソールで現状の検索流入を把握することができ、今後のサイト運営の方針に役立てることができます。
2.カバレッジ
Google検索エンジンのプログラムの中にクローラーと呼ばれる機能があります。検索エンジンがWeb上にあるファイルを集めるためのプログラムなのですが、このクローラーに取得されないと検索ページに表示することができません。
クロールエラーと出ているページを修正し、クローラーがデータを取得できるように対応することで、検索流入が来るようになります。
3. URL検査
旧管理画面では、「Fetch as Google」と呼ばれていた機能です。URL検査の「インデックス登録をリクエスト」から検索エンジン側にインデックスの登録依頼ができます。インデックスとは、クローラーが取得した情報を検索エンジンのデータベースに格納することです。
新しい記事を作成し、検索エンジンにインデックスされるまでは時間がかかります。しかし、この機能を使えばインデックス登録を早めることができるのです。
急いで登録してもらう必要がなければ特段必要ない機能ですが、使っても損はないので念のため依頼をしておいた方が良いでしょう。
4. 手動による対策
メニューの『セキュリティと手動による対策』から『手動による対策』をクリックします。
Googleには様々なガイドラインがあります。その規定に意図しなくとも反する行為をしてしまった場合、ペナルティを受けてしまうのです。記事の検索順位が大幅に下がってしままったり、最悪の場合は検索圏外に飛ばされてしまうとそこからのユーザーの流入が途絶えてしまうことすらあるのです。
そんな時に、サーチコンソールの「手動による対策」を使えばペナルティを受けているサイト内のページとその原因がわかります。
アクセス数が急激に落ちてしまった時は、ここを確認してみると良いでしょう。
5. サイトマップ
サイトマップとはサイトやブログの構成を表すものです。サイトマップを定期的に検索エンジンに送信することで、新しく追加した記事を検索エンジン側が認識しやすくなります。記事コンテンツが多いサイトを運営していたり、サイトを作ったばかりの頃には必要となる機能です。
サーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携方法
サーチコンソールとGoogleアナリティクスのアカウントが同じならば連携はすぐにできます。
- Googleアナリティクスにログイン後「管理>プロパティ設定」から「サーチコンソールを調整」をクリックします。
- サーチコンソールの設定ページにある「編集」をクリックすれば連携可能なサーチコンソールが表示されますので、選択の後保存すれば完了です。
連携することで両方からデータを閲覧することができるようになるので、ぜひ連携することをおすすめします。
【応用編】サーチコンソールでできること
ここからはサーチコンソールの使い方に慣れてきた方のために、応用編として知っておきたいオススメ機能をいくつか紹介しておきます。
1. Googleからのメッセージの確認
サーチコンソールにサイトを登録しておけば、自動検知した問題箇所に関するメッセージを受け取ることができます。問題が起きた時により早く気がつくことができるので便利な機能です。
2.サイト訪問者のフィルタリング
最低限押さえておきたい機能でも書きましたが、サーチコンソールではそのサイトへどのようなキーワードでアクセスされたかを知ることができます。
さらに、この検索アナリティクス機能にはフィルタ機能も付いているので、より詳細なデータを調べることができるのです。
- CTR(クリック率)
- デバイス(スマホ、パソコン、タブレット)
- アクセス元はどこか(国)
- クリック数の多い検索キーワード
- 検索結果ページでの表示回数
これらの操作により、順位は高いがクリック率が低いページや流入数の多い検索キーワードもわかるので、サイト運営の戦略が立てやすくなります。
また、最近ではパソコンからよりもスマートフォンなどのポータブルデバイスからの流入が増えてきているので、スマホのデザインをより使いやすくすることでその効果が反映されているかどうかも把握することができます。
まとめ
いかがでしょうか?
今回はサーチコンソールの使い方について解説していきました。Googleアナリティクスほど認知されていないツールなのですが、アナリティクスだけでは知ることができない情報を得ることができます。両方を合わせて使うことでサイト運営の効率化やSEO対策をより強化することができるでしょう。
長期的にサイトを運営するのならば必須とも言えるツールですので、ぜひ使ってみてください。