パンくずリストはどうして重要?SEOの効果や設置時のポイント
ブログやサイトを新しく作ろうとする時に、今やSEO対策は不可欠です。SEO対策には大きく外部対策と内部対策に区別することができ、内部対策の中でも外せない要素がパンくずリストです。
今回は、SEO対策に置けるパンくずリストの効果や、具体的な設置方法などを詳しく解説していきたいと思います。
目次
パンくずリストとは
パンくずリストとは、サイトの訪問者が現在そのサイトのどこにいるのかを視覚的に伝える階層順のリストのことです。
コンテンツが多く、それぞれが複雑な関係を持っているサイト内では特に、訪問者が自分の現在位置を見失わないためのナビゲーションとして有効活用されています。
「パンくず」という名前に疑問を感じた人もいるかもしれませんが、名前の由来は童話「ヘンゼルとグレーテル」に基づいています。
物語の主人公の兄と妹が森に入るときに、迷子にならないように自分たちが通ってきた道にパンくずを置いていったエピソードから、Webサイトでも同じようにユーザー自身の現在位置と辿ってきたルートを示すことができる役割を担っている機能を「パンくずリスト」と呼ぶようになりました。
パンくずリストの種類
パンくずリストには3つの種類があります。
位置型パンくずリスト
位置型パンくずリストは、サイトの階層構造においてユーザーが現在どの場所にいるかを示します。そのページにたどり着く経路が異なっていても、同じページであれば表示されるリストも同一となります。
サイト内でユーザーをわかりやすく誘導することができるため、一般的に広く利用されているパンくずリストです。
また、位置型パンくずリストは、コンテンツが複数のレベルから構成され、ナビゲーションが複数のレイヤーから構成されているサイトで特によく利用されています。
属性型パンくずリスト
属性型パンくずリストは位置型パンくずリストのように固定されておらず、ユーザーの操作によって絶えず変化し検索フィルタのように機能するのが大きな特徴です。
そのため、属性型パンくずリストはユーザーが「何を買いたいか」をフィルタでカスタマイズして検索できるECサイトなどによく利用されています。
ユーザーが複数の選択肢を経て表示されるウェブページで効果的なパンくずリストとなっています。
パス型パンくずリスト
パス型パンくずリストはブラウザの戻るボタンと機能的にはほとんど同じです。
履歴型のパンくずリストとも呼ばれているパス型パンくずリストは、サイトの階層構造の深いレベルにあるページにアクセスしたユーザーに対して、追加的なコンテキストや情報を与えることはできないため、SEOの観点から言ってもほとんど効果は期待できません。
これらの3つのパンくずリストの中で頻繁に使われるのは、位置型と属性型のパンくずリストです。パス型パンくずリストは現在ではサイトに使われることはほとんどありません。ですので、サイト構築時には位置型と属性型のパンくずリストだけ注意して使い分けていけば問題ないでしょう。
パンくずリストのメリット
パンくずリストを設置するメリットは大きく分けて2つあります。
ユーザーが今どのページを閲覧しているか分かる
パンくずリストがあると、ユーザー自身が今サイトのどのページを閲覧しているかが分かります。
検索エンジンの検索結果には、必ずサイトのトップページが表示されるとは限りません。実際、今のGoolge検索エンジンでは、自然検索からの流入はトップページよりもむしろ下層ページのほうが多いはずです。
前述したように検索結果に下層ページが表示され、そこから流入したユーザーに対して、自分が見ているページがどんなカテゴリー内に属しているのか、サイトの階層や位置をすぐに確認できるようにする役割を持つのがパンくずリストです。
今見ているページがどのようなカテゴリーに属しているのかを認識してもらうことで、同カテゴリーの他のページも見てもらえる確率が高くなる可能性も考えられます。
内部SEO対策に効果が期待できる
パンくずリストはGoogleの検索エンジンのクローラーを巡回させやすくする効果も期待できます。
現在、Googleのクローラーは
- サイト構造に従ってサイト内を巡回する
- サイト内リンクを辿っていく
- アンカーテキストを読み込む
といった手順でサイトを巡回していると考えられています。
上記の手順を辿ることで、Googleのクローラーは保持するデータベースにサイトの構造やテキストの内容を記録し、その内容が検索結果として反映できるようになっているのです。
パンくずリストを設置することにより、効率的にそのサイトのカテゴリ、階層に属しているか理解することができます。
このように、パンくずリストを設置することで、ユーザー側と検索エンジン側の両方に対して大きな効果が期待できるのです。
パンくずリスト設置時のポイント・注意点
ここからは、パンくずリストを設置する時のポイントと注意点を4つ紹介していきます。
ポイント1: キーワードを詰め込みすぎない
パンくずリストのアンカーテキストに対策キーワードを含めるのは、SEOの内部対策として非常に効果的ですが、意識して詰め込みすぎるのは逆効果です。
なぜなら、検索エンジン側にユーザーに伝わりづらくなることが考えられてしまい、回遊率が下がってしまう可能性があるためです。
パンくずリストはあくまでユーザーの使いやすさを追求するための物であることを忘れてはいけません。
ポイント2: 他のページと矛盾しないように設置する
全てのページでパンくずリストが矛盾せず、一貫性を保つように注意する必要があります。特にページ数が多い巨大サイトだと起こりがちです。
前のページのリストと構造が異なっていることがないようにするためにも、サイト全体の構造をリストを設置する前に把握することが必要です。
ポイント3: 可能であれば全てのページに設置するのがベスト
パンくずリストは、基本的にはすべてのページに掲載することが望ましいとされています。必要に応じて、コンテンツ設計やカテゴリー分類、カテゴリー名の見直しを行いましょう。
ユーザーが検索することが予測されるキーワードを考慮してコンテンツを整理していくことで、パンくずリストを設置しやすくなります。
ポイント4: 複数のパンくずリストを設置する場合には
そのページにたどりつくまでに複数の経路が考えられる場合はパンくずリストを二つ表示する(二重パンくずリスト)という方法もあります。Google側も複数のパンくずリストがあること自体は否定していません。パンくずリストの数が多すぎるのは問題ですが、2~4個であれば、辿ってきた経路と違うカテゴリーを把握できるため、ユーザーの利便性も高まります。
しかし、検索エンジンのクローラーは全てのパンくずリストを評価対象にするのではなく、サイトの一番上に位置するパンくずリストを評価の対象にします。そのため、検索結果に反映させたいパンくずリストを一番上に持ってくる必要があります。
まとめ
いかがでしょうか?
パンくずリストはユーザビリティを高めるだけではなく、SEO対策としてその有効性が広く知られています。しかし、適切に設置しないとユーザーを混乱させることにもなりかねませんし、Google側での評価も下げることになってしまいます。
設置する前には必ずサイト全体の構造を把握し、ページ同士で矛盾が起きないように注意することが大切です。