成果がでるSEO会社の見分け方はどうやるの?
いざサイトを作成してWeb集客をしようとしても、SEOの専門知識がないとなかなか思うように顧客にリーチすることはできません。特に最近はGoogleの検索エンジンの機能も進化を続けており、ユーザーにとって利益の少ないコンテンツとみなされるとページ順位がすぐに下がってしまったり、悪質な場合は検索圏外にまで飛ばされてしまうこともありえます。
そのため、ITやWeb関連技術に疎い人や企業は専門のSEO会社に頼むことが多いのですが、すべてのSEO会社が満足のいく結果を生み出せるわけではないのです。時には悪質な方法で無理やりページ順位を上げる会社も少なくありません。
今回はそのような悪質業者を避けるために、SEO会社の見分け方について詳しく解説していきたいと思います。
目次
SEO会社が行うSEO対策とは
SEO会社が担う最も重要な役割は、Googleなどの検索エンジンに顧客のサイトを正しく認識させて、指定したキーワードでの検索結果においてより上位に表示させ、検索エンジン経由でのアクセスをアップさせ認知度や集客の向上に貢献することです。
また、訪問したユーザーがよりコンバージョンしやすくなるように、キーワードの選定も重要な役割の一つとなっています。
そしてSEO会社が行う具体的なSEO対策として内部対策と外部対策の2つに分けることができます。
内部対策とは
内部対策はその名のとおり自サイト内で行うSEOです。
具体的な手法としては、
- サイトマップを作成する
- パンくずリストを作成する
- サイト構造を最適化する
- タグを最適化する
などが挙げられます。
そもそも検索エンジンがそれぞれのキーワードでの検索順位を決定する際のプロセスに、クローラーの巡回があります。サイトをクローラーが巡回しないと、検索結果に表示されることはないのです。そのため、クローラーをサイトに呼び込み、インデックスしてもらいたいサイトをもれなく巡回させる必要があります。
上に挙げた対策は、そのクローラーがサイトのそれぞれのページを巡回しやすくするために必要なのです。
外部対策とは
外部施策は、SEO対策ページに、外部のサイトからリンクを当てる行為です。これらは「バックリンク」と言われたり「被リンク」と言われたりします。
前述したように、検索順位は検索エンジン側がサイトの有益性・キーワードとの関連性を評価してランキングすることによって決まります。
しかしながらサイトの内部から分かることは、
- コンテンツの充実度
- 見やすさ
- コンテンツにマッチしたキーワード
などに限られているということです。
実際にユーザーがこのページを見て、そのニーズを満たすことができるのかどうかを測るための方法として、外部から見たサイトの信頼度や関連性も重要な要素と考えられます。
そのため、SEO会社は外部からのリンクを作るために、提携パートナーの保有するサイトや、自社のサーバーに作ったログやサイトからリンクを対象ページに送ってSEOのパワーを高めています。しかし、一度に大量のリンクをあてるとGoogleからスパムとみなされるため、Googleに被リンク対策とバレないようなテクニックがあります。
ここまでSEO会社が行う具体的な施策や手法などを紹介してきました。インターネットが普及し、ネットからの流入における収益の占める割合が増加し続けていますが、この傾向に比例してSEO会社の数も増えています。それでは、彼らの中から良質なSEO会社と悪質なSEO会社を見分けるためにはどうすれば良いのでしょうか。
悪質なSEO会社( ブラックハットSEOを行う会社)の特徴
悪質なSEO会社の特徴としては下記の3つがあげられます。
特徴1: 強引な営業電話やメールを頻繁にかけてくる
身に覚えのない会社から突然営業の電話をかけてきたり、自分のメールアドレスにSEO対策の販売を頻繁にしてくる会社は避けた方が良いでしょう。
悪質なSEO会社は営業に力を入れており、なんとかして顧客から契約を取ろうとしてきます。その反面、SEO対策の知識や技術は実力が伴っていないので、お金だけかかるだけで終わってしまうことも。最悪の場合は、詐欺行為をしてくる会社もいるのです。営業トークにつられて契約したけれど、SEO効果が出ない悪質な詐欺会社だったという話は良く見受けられます。
特徴2: 検索での上位表示を保証している
よくある悪質な会社の共通点として、上位表示を必ず保証することを前面に出していることです。
「必ず1位を保証します!」
「効果がない場合は全額返金いたします!」
などの売り文句を掲げている会社は典型的な悪質なSEO会社の特徴です。
このような会社の言っている順位保証はごく短い期間の上表示だったり、そもそも嘘である場合が多いので注意しましょう。
Google検索エンジンのアルゴリズムは数百を超えています。さらに日々進化し続けているので、絶対に上位表示を保証することは不可能なのです。
特徴3: SEO対策の手法が間違っている
Google側が推奨していないやり方でSEO順位を上げようとしてくる会社を選んでしまうと、上位表示どころか検索圏外に飛ばされてしまうこともありえます。
具体的には、
- 被リンクの大量生産
- キーワードを無理矢理詰め込む
- 品質の低いコンテンツを大量に作る
などの手法を取っている会社とは絶対に契約をしてはいけません。
これらの手法に共通しているのは、どれもユーザーの利益にならない低品質なコンテンツしか生み出せないという点です。
特に2016年の終わり頃から、Googleはコンテンツの品質について厳しく対応していますから、ただ低品質な記事を増やすだけでは徒労に終わってしまいます。
優良なSEO会社( ホワイトハットSEOを行う会社)の特徴
優良SEO会社の特徴は以下の4つです。
特徴1: 専門用語でもわかりやすく説明してくれる
会社の信用度を測る上で、こちらの説明に対して親身になってわかりやすく説明してくれる会社は信用できます。難しい専門的なことでも言葉を選び、誰にでもわかりやすいよう噛み砕いて説明してくれる会社は、優良なSEO会社の傾向が強いでしょう。
特徴2: 契約体系や費用の説明が簡潔でわかりやすい
明確な費用や契約情報を示してくれる会社は、優良なSEO会社の可能背が高いといえます。なぜなら、悪質な会社の場合は、情報を開示せず顧客からなるべく多くの契約金を取ろうとしてくるからです。
特徴3: SEO対策の実績が豊富
なんといっても、SEO対策の過去の実績は最も重要なポイントです。自分の会社と似たような実績があれば、期待している結果を生み出してくれる可能性は非常に高いと言えるでしょう。
ただし、過去の状況と今とではGoogle検索エンジンのアルゴリズムが変わっている可能性もあるので注意しましょう。
特徴4: 顧客が何を求めているのかを把握している
SEO対策はあくまで手段でしかありません。顧客がサイトを上位表示し、何を達成したいのかまで踏み込んで聞いてくれるSEO会社は、ただ自分たちの収益を上げるだけではなく、顧客の気持ちを理解し最適な提案をしてくれる優良な会社と言えます。
契約前にチェックするポイント
どのSEO会社を選ぶのかを判断するための材料としては、3つのポイントが挙げられます。
ポイント1: 目的を明確にする
ただ上位表示を求めるのではなく、「検索での順位を上げて何を達成したいのか」という具体的な目標を持つことは大変重要です。
具体的には、
- 商品を販売したい
- 認知度を上げたい
などが考えられます。
目標を明確にしておかないと、最終的な結果の判断を見誤ってしまう可能性があります。また、順位のみに固執してしまい、本来の目的を失ってしまうことにもなりかねません。
ポイント2: 予算を決める
SEOの効果や費用は会社によって大きく左右します。費用を多く掛ければ必ず良い結果が生まれるわけではなく、逆に安価でも期待している結果を生み出せる会社もいます。
予算をいくらまでなら出せるのかをあらかじめ決めておきましょう。
ポイント3: その会社のポリシーを理解する
SEO会社によって検索エンジンに対する考え方が違います。ただ上位表示を達成できれば良いという会社は、前述したようなGoogleの推奨している方法を取らずに、悪質なSEO会社の可能性が高いと言えるでしょう。
おわりに
いかがでしょうか?
現状、優良なSEO会社と言える会社は全体のほんの一握りでしかないと言われており、高い料金だけ払っただけで効果が何も得られなかったというような事例も数多く見受けられます。
そのような失敗を避けるためにも、事前調査を徹底的に行い、自分の求める結果を生み出してくれる会社なのかどうかを見極めることが重要なのです。