あなたのサイトは大丈夫?検索エンジンスパムによるペナルティ
目次
はじめに
個人でサイトやブログの運営をし始めたばかりの人にとっては、サイトの価値を高めるために様々なSEO対策を試みると思います。それ自体は良いことなのですが、度が行き過ぎてしまうと検索エンジン側からスパムと判断されてしまい、検索圏外へ飛ばされてしまうなどの様々なペナルティを受けてしまうことがあるのです。
今回は、検索エンジンスパムについてその種類や該当してしまう手法などについて詳しく解説していきたいと思います。
検索エンジンスパムとは
検索エンジンスパムの正確な定義というものを定めることはできません。なぜならば、GoogleやYahoo!、MSNなどのそれぞれの検索エンジンごとにスパムとされる行為の判定が異なるからです。
しかし全ての検索エンジンに共通しているスパムとは、SEOのテクニックを悪用し、検索エンジンを騙してサイトの上位表示を謀ろうとする行為を指します。
要するに、サイトの価値を健全ではないやり方で無理やり上げようとする方法がスパム行為とみなされるということです。
検索エンジンスパムの様々な手法について
ここからは検索エンジンスパムの具体的な手法についてそれぞれ解説していきます。
クローキング
クローキングとは、ユーザーと検索エンジンそれぞれに対し異なるページを見せる手法のことを指します。
例えば、ユーザー側には動画や画像などの見栄えのよう派手なレイアウトのページを表示させることで、ユーザーの注意を引きます。その一方で検索エンジン側では検索キーワードを多く含んだSEOに特化したテキストを見せます。
これは検索エンジンが今ほど発達していなかった時は有効な手法と考えられており、多くのサイトが使っていました。しかし、今では検索エンジン側に発覚した場合は厳しいペナルティを受けます。
有料リンク
被リンクというものは、そのサイトのコンテンツの有用性が認められ、サイトを訪れた人から自然とサイトへのリンクを貼ってくれるというものです。
被リンクが多いサイトは有効な情報を多く持っていると考えられるので、SEO対策においても重要な項目です。
この被リンクを無理やりお金で購入することを有料リンクと言います。現在ではお金で購入したリンクは評価されないだけではなく、ペナルティの対象にもなります。
リンクファーム
自分のサイトのページランクの向上を狙い、大量の相互リンクが貼られた「リンクネットワーク」からリンクを受けることを指すペナルティ行為です。
これも前述した有料リンクと同じく、自然に貼られたリンクではないので検索エンジンでは価値がないとみなします。
誘導ページ
「ドアウェイページ」とも呼ばれる手法です。SEOに特化した、別のサイトへユーザーを流入させるためだけのページを大量生産し、多くのキーワードでPVを増やすことを狙うことを指します。
この手法も昔は多くのサイトが行っていた代表例であり、事実成果は出ていました。しかしながら、現在ではほとんど効果はでません。
大量のキーワードを詰め込む
コンテンツのわかりやすさや自然な文章の流れを無視し、狙っているキーワードをただ大量に詰め込んで上位表示を狙う方法です。
現在では検索エンジン側も進歩し、不自然すぎるほど大量の同じキーワードが出てくるページにはスパム扱いされてしまうケースが多いようです。
隠しリンク・隠しテキスト
クローキングと似ている手法ですが、ユーザーには見えない、または見えにくい方法でコンテンツが書かれているページのことです。
人間の目では見逃してしまうような小さな文字や背景と同じ色の文字も、検索エンジンでは通常の文字と同じように読み取ることが可能なので、キーワードを入れることで上位表示を狙うというものでした。しかし、現在ではほとんど使われることはなくなっています。
コピーページ
他のサイトのコンテンツを無断にコピーし、自分のサイトにそのまま使う手法です。完全なコピーだけではなく、少し文言を変えただけの文章もこれに当てはまります。
自動生成テキスト
コンテンツのボリュームを増やすために、文章を自動で生成し、整合性が取れていない文章のことを指します。
また、他言語対応のサイトにする時に自動機械翻訳を使ってしまうとこの検索エンジンスパムに当てはまることもあるので、Googleでは自動翻訳の使用は推奨されていません。
同じ内容のページを複製
同じ内容、または類似した内容のページを複製し、別のドメインで後悔することは検索順位の下落か、酷い時は検索圏外へ飛ばされることもあります。
また、同じ内容で別の検索キーワードを狙ったページを後悔することも同じくペナルティに課せられる可能性が高いです。
検索エンジンスパムに対するペナルティとは
検索エンジンのスパム行為に対するペナルティは大きく分けて2種類に分けることができます。
- 検索順位が急降下したり、検索圏外に飛ばされる
- スパム行為だとみなされたサイトのページのインデックスが削除される
これらの処置を受けると、そのページからのユーザー流入が途絶えてしまいますので、アフィリエイトサイトなどでは収益が減少してしまうでしょう。
また、他のページは違法ではなくともサイトの一部のページがペナルティを課せられることでそのサイト全体の価値が下げられてしまうこともあります。
たとえ意図的ではなかったとしても問答無用でペナルティは課せられますので、必ずガイドラインに目を通しておくことをおすすめします。
検索エンジンペナルティの確認と解除方法
先ほど、検索エンジンのペナルティには大きく分けて2つあると述べましたが、それらのペナルティはサイト運営者が手動で行うか、アルゴリズムで自動で行われるかの2つにさらに分類することができます。
ここからはそれぞれのペナルティの確認と解除方法について、Google検索エンジンを使っているという前提で解説していきたいと思います。
手動ペナルティの場合
手動ペナルティの場合は簡単に判断することができます。
多くの方がGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)に登録していると思いますが、手動ペナルティの場合はGoogle Search ConsoleにGoogleから「サイトの品質に関する問題」という警告メッセージが届きます。
また、警告メッセージが届かなくても手動ペナルティを受けている場合があります。その場合はGoogle Search Consoleを確認してみましょう。左のメニューバーにある [手動による対策] を確認し「手動による対策がサイト全体(一部)に適用されています」と表示されていたら手動ペナルティを受けているとなります。
そして、ほとんどの手動ペナルティの解除方法はガイドラインへの違反を修正するだけなので、一定期間が過ぎれば自動で解除されます。なるべく早く解除して欲しい人は、Googleへ再審査リクエストをしてみてください。
自動ペナルティの場合
自動ペナルティは受けているのかを判断するのは難しいです。メッセージなどは届きませんので、ペナルティを受けているかどうかは自分で判断しなければいけません。
解除方法としては、自分でガイドラインを確認し、疑わしいと思われる部分を修正していくしかありません。さらに、手動ペナルティのように再審査リクエストはできませんので、自然解決を待つしか方法はありません。
スパムのサイトを見つけたら報告
自分のサイトが複製されていたり、ほぼ同じような内容のページが見つかった場合は検索サイトにスパムサイトがあると報告しましょう。
このようなサイトを放置しておくことは自分にとって不利益になるだけではなく、検索エンジンの運営元であるGoogleやYahoo!、他のユーザーすべてにとって悪影響となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
昔と違って、現在の検索エンジンは技術も進歩し、さまざまなスパム行為を見つけることができるほど高性能なものになっています。
何万、何十万とあるようなサイトがあり、しかもさらに増え続けているのだからスパムをしても見つかりっこないと思っていると痛い目を見ますので絶対に規定は守るようにしましょう。
逆に言えば、他のサイトよりもユーザーに役立つ情報を提供すれば必ず上位にランクインするような仕組みとなっていますので、余計なことは考えずユーザーが求めているものは何かを追求し続けることがSEO対策では何よりも大切なことなのです。